在宅医療|羽曳野市はびきので内科・循環器内科 きのうクリニック|自宅・老人ホーム 診療

訪問診療

在宅医療とは

医師と看護師が患者さんのご自宅を訪問し、診察・検査・治療を行う事です。
様々な疾患のために通院が困難な方に対し、定期的な訪問診療と緊急時の往診(後述)、また各種医療・介護サービスとの協力を行って全身状態の維持・向上に努めます。

訪問診療と往診を行います

訪問診療と往診はどちらも患者様のご自宅で診察を行います。詳しくは次の項目をご覧ください。

訪問診療と往診の違い

訪問診療について

訪問診療は、通院が困難な患者様のもとに医師や看護師が定期的に訪問し、計画的に治療・看護・健康管理等を行う医療サービスで、診察、検査、注射、処置、薬の処方などの治療をいたします。完全予約制で2週間に1回(病状により毎週)の訪問診療を行なっています。
なお、訪問診療を受けている患者様が訪問予定日でない日に急に具合が悪くなり、医師に来てもらったような場合は、「往診」を受けることになります。

往診について

往診は患者様の突発的な病状の変化に対して、患者様ご自身やそのご家族などの要請に応じて緊急的に患者様のご自宅に出向き、診療を行うことを言います。

診療内容

当院では、完全予約制で訪問診療を行っております。(定期的な訪問診療を行っていない状況では緊急往診を行うことができません)
在宅では患者さんの状態に応じて、血液検査・心電図・超音波検査(エコー)などの検査や点滴・注射を行うことが可能です。調剤薬局からの薬剤の配達も可能です。

対象となる患者さん

往診や訪問診療の対象となるのは通院するのが困難という方で、年齢、性別、疾患およびその程度は問いません。主に以下のような方が該当します。

  • 医療機関への通院が困難な方
  • 在宅での療養を希望される方
  • 退院後のケアが必要な方
  • 認知症の方
  • 寝たきりの方
  • がん末期、神経難病、重度障がいの方
  • 慢性呼吸器疾患で在宅療養が必要な方
  • 胃ろうや尿道カテーテルを使用している方 など
  • (詳しくは当院スタッフまでお尋ねください)

訪問エリア

羽曳野市およびその近郊。当クリニックから車両移動で概ね15分程度の範囲にある地域を対象としています。
※訪問エリアについての詳細は、お電話等にてお問い合わせください。

24時間対応の緊急時連絡体制

当院で在宅医療を受けている患者さんには⦅緊急連絡先⦆を記した書類をお渡ししており、急変時や緊急時などに24時間体制で連絡を受け付けています。

緊急時連絡体制とは

24時間対応で医師または看護師が連絡のみを受け、往診(または訪問看護)を行う事が可能です。ただし下記のような状況では電話連絡のみの対応となることや、当方の指示のもとにご自身、(ご家族)で救急病院などへ受診していただく場合もあります。

往診が不可能な場合(例)
  • 明らかに他科疾患(骨折や皮膚疾患など)で専門医の診察が必要なとき
  • 一刻を争う状況(意識障害や大量出血)
  • 他の患者さんの訪問診療中で、早急な往診が不可能なとき

訪問診療の料金について

各種健康保険が適用となり、入院・通院の時と同じ負担割合になります。訪問にかかる交通費はいただいておりません。

料金の内訳(1ヵ月の料金) ※基本的に月2回の診療に伺います。
医療保険適応の場合
・在宅時医学総合管理料 +診察料 +検査・処置 +管理料
1割負担:4,500円/月
2割負担:9,000円/月
3割負担:13,500円/月
1割負担:833円×回数
2割負担:1,666円×回数
3割負担:2,499円×回数
内訳:初診料・緊急往診料・電話再診料など
内容:血液検査 ・尿・便検査・心電図 ・尿道カテーテル交換 ・点滴・注射 ・褥瘡処置など 内容:在宅酸素 ・胃瘻 ・インスリン注射 ・中心静脈栄養 ・ペースメーカー ・ターミナルケアなど
厚生労働大臣が定める状態の方
1割負担:5,400円/月
2割負担:10,800円/月
3割負担:16,200円/月
料金の内訳(1ヵ月の料金) ※訪問診療は月2回診療に伺います。
医療保険適応の場合
・在宅時医学総合管理料
1割負担:4,500円/月
2割負担:9,000円/月
3割負担:13,500円/月
【厚生労働大臣が定める状態の方】
1割負担:5,400円/月
2割負担:10,800円/月
3割負担:16,200円/月
+診察料
1割負担:833円×回数
2割負担:1,666円×回数
3割負担:2,499円×回数
内訳:初診料・緊急往診料・電話再診料など
+検査・処置
内容:血液検査 ・尿・便検査・心電図 ・尿道カテーテル交換 ・点滴・注射 ・褥瘡処置など
+管理料
内容:在宅酸素 ・胃瘻 ・インスリン注射 ・中心静脈栄養 ・ペースメーカー ・ターミナルなど

自己負担金の概算

検査や複数回の往診などの治療を受けたとしても1ヶ月あたりの診療費の自己負担額の上限があります。

  • 高齡者70歳以上(1割負坦の場合)···約6,000円~18,000円(上限)
  • 高齡者70歲以上(2割負坦の場合)···約12,000円~18,000円(上限)
  • 高齡者70歲以上(3割負坦の場合)···約18,000円~57,600円(上限)
  • 69歳以下 (3割負担の場合)···約18,000円~上限なし
  • となるとお考えください。

※・医療費負担の上限は全国一律で決まっています。
 ・「限度額適用認定書」をお持ちの方は上限が異なります。
※お支払は月締めとなります。翌日の10日までに請求書をお送りしますので、確認後お支払いください。

お支払いにつきましてはクリニック窓口もしくは振込みの対応になりますのでご理解のほど宜しくお願い致します。

© きのうクリニック