循環器内科

  • HOME>
  • 循環器内科

循環器内科

循環器内科について

循環器内科

循環器とは、心臓を中心として血液が体内を流れるシステムのことを指します。このシステムが正常に機能することで、体全体の組織や臓器に酸素や栄養が運ばれます。
循環器内科では、こうした心臓や血管に関する様々な疾患を診療の対象としています。

循環器専門医が診断・治療を担当

当クリニック循環器内科では、経験豊富な専門医が、心臓や血管に関連する疾患の診断・治療を担当します。
狭心症や心筋梗塞、不整脈といった心疾患から、高血圧や動脈硬化、動脈瘤などの血管の問題まで、幅広く対応しています。診察の際には、より正確な診断をするために高性能な医療機器を用いて検査を実施し、個々の患者様に最適な治療方法の提案を心がけております。
気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

このような症状のある方は一度ご相談ください

  • 胸の痛みや圧迫感
  • 背中や首の痛み
  • 動悸・息切れ
  • 脈の異常感
  • 就寝時の息苦しさ
  • 食欲不振
  • 全身のだるさ
  • 足の浮腫
  • 手や足の先の色調変化
  • 健康診断での心雑音や心電図の異常   など

循環器内科で行う主な検査

患者様の症状や状態を正確に把握し、適切な治療方針を決定するために、詳細な検査を実施いたします。以下は、当クリニックで行われる主な検査内容です。

心電図

心臓の電気活動を記録し、心臓の動きやリズムの異常を検出する検査です。異常な波形やリズムが認められた場合、不整脈や心筋梗塞のリスクが潜んでいる可能性があります。

ホルター心電図(24時間心電図)

24時間にわたって心電図を連続記録する検査です。日常生活の中での心臓の動きやリズムの変動を捉えることができ、不整脈の発見や評価に非常に有効です。

心臓超音波検査(心エコー)

超音波を利用して、心臓の形状や動きを映像として捉える検査です。心室の拡大や弁の異常、心筋の動きの不具合など、様々な心臓の問題を詳細に確認することができます。

レントゲン撮影

胸部のX線撮影を通じて、心臓の大きさや形状、肺の状態などを確認することができます。心臓の拡大や肺水腫などの兆候を早期に検出することが可能です。

ABI(足関節上腕血圧比)

上腕と足首の血圧を比較し、動脈硬化の進行度を調べる検査です。特に下肢の閉塞性動脈硬化症の診断に有効で、血管の健康状態を評価することができます。

血液検査

血液中の成分や数値を分析し、心臓や血管の疾患のリスクや状態を診断するための検査です。例えば、コレステロール値やトリグリセリドなどの血液中の脂肪の値が高い場合、動脈硬化のリスクが高まります。

循環器内科で診る主な疾患

高血圧

高血圧は血圧が通常よりも高く、長期間にわたり維持される状態を指します。
生活習慣の乱れ、遺伝的要因などが原因となる「本態性高血圧」と、他の疾患が原因となる「二次性高血圧」が主な分類となります。
高血圧は、特に心臓病や脳卒中のリスクを高める重要な要因となります。

狭心症

狭心症は、心臓への血流が一時的に不足することで発症します。特に動作時に胸の圧迫感や痛みを感じることが多く、数分程度で和らぐことが一般的です。
高血圧や糖尿病といった生活習慣病が影響することが多い疾患の1つです。

心筋梗塞

心筋梗塞は、心臓への血流が完全に停止し、心筋が壊死する病気です。冠動脈が詰まることで発症します。急性の症状としては、強い胸痛や冷や汗、呼吸困難などがあります。早期発見・早期治療が非常に重要となります。

不整脈

不整脈は心拍数や脈拍のリズムが一定でない状態を指し、心電図異常があれば臨床的にも不整脈と診断されます。脈拍が非常に遅い「徐脈」や、速い「頻脈」などの状態があり、それぞれ異なる症状を引き起こすことがあります。
具体的な症状には動悸、めまい、胸部の違和感などがあります。

心不全

心不全は病名ではなく、心臓の機能が低下し十分な血液を体に供給できなくなった状態を指します。その結果、肺や他の臓器に水分が溜まり、心不全の重症度に応じて呼吸困難や足のむくみなどの様々な症状が現れます。

動脈硬化

動脈が硬くなり、血管内部にコレステロールなどが溜まり、血流が悪くなった状態です。放置しておくと血管が傷ついたり破けたりし、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起される原因になります。

心臓弁膜症

心臓には血液の逆流を防ぐ役割を持つ4つの弁があります。心臓弁膜症は、これらの弁に異常が生じることによって血液の流れが妨げられる疾患です。
主なものには「狭窄症」と「閉鎖不全症」があり、それに伴う症状として、息切れ、狭心痛、失神、むくみなどが挙げられます。血栓のリスクも高まるため注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症

足の動脈硬化が進み、足の血流が不足して、痛みや歩行障害などを引き起こす疾患です。最も一般的な症状として、一定の距離を歩くと足が痛くなり、休むと良くなる「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」があります。さらに進行すると足の感覚障害や潰瘍、壊死などの症状が出現し、重症化すると足の切断が必要となることもあります。

大動脈瘤

全身に血液を運ぶ大動脈の一部が、コブ状に膨れ上がった状態です。高血圧や動脈硬化が原因となり、コブは時間とともに大きくなる可能性があり、破裂のリスクも増加します。破裂した際の致死率は非常に高いため、早期治療が重要です。

心筋症

心筋(心臓の筋肉)が変性し、心臓の機能が低下した状態です。原因が特定されずに心筋が厚くなる「肥大型心筋症」、薄くなる「拡張型心筋症」、そして原因や全身の疾患と関連がある「特定心筋症(二次性心筋症)」などがあります。
健診の際の心雑音や心電図異常から発見されることが多いですが、動悸や呼吸困難、胸の圧迫感といった症状から気づくケースもあります。診断には心エコーが有効です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome : SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まる病気です。
呼吸が止まるということは、血液内に運ばれる酸素量を低下させますが、人間の身体はこれを感知すると再び身体の中に酸素を取り入れようと眠っている脳を目覚めさせます。睡眠中の呼吸停止を繰り返すことにより、脳が休まらず、深い睡眠をとることが難しくなります。

丘の上きのうクリニック
(羽曳が丘院)

202448開院

採用情報