⽣活習慣病

  • HOME>
  • ⽣活習慣病

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病

生活習慣病とは、偏った食生活や日頃の運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスなどの不健康な生活習慣が原因で起こる慢性的な疾患の総称です。代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあり、主に成人期以降に発症します。

生活習慣病は初期の自覚症状がほとんどなく、ゆっくりと進行するため、放置していると心筋梗塞や脳卒中など重大な病気を引き起こす恐れがあります。

こんな生活習慣に心あたりはありませんか?

  • 過去の体重から10㎏以上増加している
  • 喫煙の習慣がある
  • アルコールの摂取が多い
  • 炭酸飲料などの清涼飲料水を日常的に摂取している
  • 運動をほとんどしない
  • 移動時に歩くよりも車を好む
  • 持続的なストレスを感じている
  • 睡眠不足が続いている
  • 脂っこい食事を好む
  • 濃い味付けの食事を好む
  • 食事の量が多く、満腹感を超えて食べることがある
  • 最近の健康診断で何らかの異常が指摘された

など

このような生活習慣に心あたりがあり、健康状態が心配な方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。患者様の健康な毎日をサポートいたします。

生活習慣病の原因

生活習慣病の主な原因は、次のような不規則な生活習慣です。

偏った食生活

高カロリー、高塩分、高脂肪の食品を摂取することにより、肥満や高血圧、脂質異常症のリスクが高まります。

運動不足

日常的な運動不足が体重増加や代謝異常を引き起こし、糖尿病や心血管疾患のリスクを高めます。

喫煙習慣

タバコの有害物質は血管を収縮させ、高血圧や動脈硬化を促進します。

過度のストレス

長期間ストレスにさらされることでホルモンバランスが乱れ、血圧や血糖値を上昇させる可能性があります。

主な生活習慣病

高血圧

血圧とは、血液が流れるときに血管にかかる圧力のことを指します。高血圧とは、通常の範囲を超える血圧が、慢性的に血管壁にかかる状態のことを言い、心臓や血管に負担がかかるため、放置すると動脈硬化や心臓疾患などのリスクが高まります。

血圧が高くなる主な原因は、遺伝的要因や生活習慣によるものであり、塩分の摂り過ぎや運動不足、肥満、喫煙、飲酒、ストレスなどが関与します。
早期発見と適切な治療が重要で、治療には生活習慣の改善や薬物療法が行われます。

糖尿病

糖尿病とは、血糖(血液中のブドウ糖)が慢性的に高くなっている状態のことを言います。
糖尿病には原因によりいくつかのタイプに分けられますが、日本人に多くみられるのは生活習慣によって起こる「2型糖尿病」で、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどが要因となります。

初期症状はほとんどなく、喉の渇きや多尿、体重減少、疲れやすいなどの症状が現れると病状がある程度進行していることが考えられますので、網膜症、腎症、神経症などの合併症を予防するためにも定期的に受診し、血糖コントロールを適切に行うようにしましょう。

当クリニックでは、糖尿病専門医による「糖尿病外来」を実施しており、管理栄養士による栄養相談も行っています。この機会に、生活習慣の見直しや管理方法のアドバイスを受けていただき、健康な毎日を過ごしましょう。

脂質異常症

脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリセグライト)が通常の範囲を超えて増えた状態、またはHDL(善玉)コレステロールが減った状態のことを指します。

過剰な脂質が血管壁に溜まると、血管壁が厚く、硬くなる動脈硬化が進行する恐れがあり、さらに血管が狭くなったり、詰まったりしてしまうと、心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性が高まります。

脂質異常症の主な原因は、遺伝的要因や不健康な食生活、運動不足などが影響すると考えられており、治療には食事療法、運動療法、薬物療法などが行われます。

生活習慣病の検査・治療

検査方法

検査方法

まずは、食生活や飲酒、喫煙、運動、睡眠、ストレスなどの生活習慣についてお話をうかがいます。
健康診断などで生活習慣病の疑いがあると指摘された方、お体のことで気になることがある方は遠慮なくご相談ください。
必要に応じて、身体測定、採血、採尿、心電図、レントゲンなどの検査を行います。

治療方法

検査結果に応じて治療方針をご提案いたします。
生活習慣病の治療では、食事療法と運動療法などの生活習慣の見直しが基本となり、これに薬物療法を加えた3本柱で治療を行うことになります。

食事療法と運動療法は、患者様が無理なく気長に継続できる方法を見つけることが重要です。
医師のサポートを受け、お一人おひとりに合った治療を行い、生活習慣病の改善を目指しましょう。

食事療法

食事療法では1日のエネルギー量を計算し、必要以上にカロリーを取らないようにします。その範囲内の中で、タンパク質や脂質、ビタミンやミネラルなどもバランスよく摂取していきます。

運動療法

血圧の低下と糖尿病の改善、脂質異常症の改善のため、適度な運動を取り入れることも大切です。ただし、病気によっては運動が制限されることがありますので、主治医と相談しながら適切に行うようにしましょう。

薬物療法

食事療法や運動療法で十分な効果が得られないような場合には、薬物療法を行います。ただし、あくまで治療の基本は食事の見直しと適度な運動ですので、薬物療法を開始した場合でも、これらを継続することが大事です。

丘の上きのうクリニック
(羽曳が丘院)

202448開院

採用情報